Magazine

“おかえり”ショーツをつくった理由

“おかえり”ショーツをつくった理由

こんにちは、I _ for MEのプロデューサー、Ellenです。 今日は、ショーツと部屋着が一体型になったリラックスウェア、”おかえり”ショーツの開発に、私が本気で取り組む理由を、お話ししたいと思います。 写真: S.Wang 目次 留学で気づいた、格差を受け入れる自分 「デリケートゾーンの話はしちゃいけない」無意識のバイアス 声になってこなかったショーツへの違和感 留学で気づいた、格差を受け入れる自分 私は、16の時にニュージーランドへ留学しました。その時、ニュージーランドでは産休に入ったジャシンダ・アーダーン首相がいました。私は、「首相が産休をとるなんて、ありえない」「首相としての責任放棄なのでは?」と思っていたんです。 ニュージーランドでも、当時の私と考えを持った人がいて、記者会見か何かで首相に同じような質問をしました。その時彼女は、「妊娠できる体を持って生まれたからといって、どんな職業の就業の機会も制限されるべきではない」と反論していました。その言葉を聞いて、気づいたんです。自分は、「妊娠している女性が重要な役職につくべきではない」という考えを当たり前のようにインストールしていた、ってことに。 これが、ジェンダー格差という問題に初めて目が向いた瞬間でしたし、格差を受け入れていた自分を認識した瞬間でもありました。それに、ジェンダーの問題は、男性だけが問題なのではなく、当事者の女性すらも加害性を持っていたり、社会の”当たり前”にとらわれている可能性があったりするということに気がついたんです。 「デリケートゾーンの話はしちゃいけない」無意識のバイアス 帰国後、私は子宮内膜症や腺筋症といった病気を患いました。今もなお通院と服薬治療をしています。生理痛を誰にも相談できず、悪化した結果でした。「デリケートゾーンの話は、言っちゃいけない」という無意識のバイアスがあったんだと思います。自分自身の体のことなのに、何も知らず、言葉にすることすらできなかったことにショックを受けました。 「デリケートゾーンの話をするべきではない」というバイアスは、「女性は上品であるべき」とか、「デリケートゾーンや性の話をする女性ははしたない」、みたいな、「女性はかくあるべき」という考えに基づくものですよね。そう考えると、アーダーン首相の話のようなキャリアや社会の話と、生理やデリケートゾーンみたいな女性の体の話って「無意識のバイアスに囚われている」という点で構造的に同じで、繋がっているんです。 本当に女性のウェルネスを考えるのであれば、社会環境のことだけを考えるのではなく、自分自身のカラダに向き合う時間が必要なんじゃないか…そう思っていたときに降りてきたのが”おかえり”ショーツのアイディアでした。 声になってこなかったショーツへの違和感 YouTubeで動画を見ていたんですよね。みなさんきっと経験あると思うんですけど、その時に出てきたコマーシャルが脱毛に誘導するもので。「ショーツから毛がはみ出て彼氏に嫌われた!」っていうコンプレックス商法のものだったんです。それを見た時に、なんでパンツに合わせて自分の毛を剃らなきゃいけないんだろう?ショーツが大きくなればいいのに、って思った、それが始まりですね。ショーツの形ってなんでアレなんだろう…?って疑問を持ち始めました。 まずはいろんな人に聞いてみようと思って、ヒアリングをしたら、すごい実態を聞くことになりました。例えば、ずっと旦那さんのパンツを借りて履いていたとか、実は家ではノーパンでいるとか。「ショーツが体に合わない」という辛さを感じている人って思いのほか多かったんです。 でも、その辛さは、声にもデータにもなってなかった。これもなぜなのか気になってショーツの歴史を調べてみたんですけど、思いのほかショーツの形の歴史って浅かったんですよ。洋服の台頭に合わせて、明治にゆるーいショーツができて、どんどん今のデリケートゾーンに密着する形のものができていった。デリケートゾーンに近づくにつれて「性」の象徴として消費されるようにもなっていったわけです。「性」に結びつくから、女性が性について話すのははしたないから、ショーツの話題は女性の間ですら話されてこなかった。 このショーツをめぐる問題ってすごく社会的じゃないでしょうか。社会の「女性はこうあるべき」「ショーツの形はこうあるべき」という固定概念で、自分のカラダが本当に楽ちんだと思えるものを選ぶことができなかった。むしろ、見られた時に性的にみられるか、アウターに響かないか…など他人の目線を気にしている人が圧倒的に多かったんです。 そんな現状を受けて、「自分のため」に選ぶ本当にカラダに負担のないリラックスウェアをつくろうと決心しました。ショーツという身近なものから、自分が無意識にかかっているバイアスに気がついたり、自分の心や体に向き合ったりするきっかけを届けたいと思ったんです。 ありがたいことに最近は「”おかえり”ショーツにハッとさせられた」というコメントもいただけるようになりました。私は、これからもとことん女性のカラダに寄り添う商品で、Homee の皆さんに“らしさ”から解き放たれる勇気を届けていきたいと思います。   Topに戻る
続きを読む
I _ for ME のHomee ってなに?

I _ for ME のHomee ってなに?

こんにちは、I _ for ME をいつも見守ってくださり、ありがとうございます。I _ for MEでは、皆さんのようにブランドに共鳴してくださる方の愛称があります。それがHomee(ホーミー)です。I _ for ME のSNSをご覧になった方なら一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。 実はHomeeという愛称は、ファンの皆さんと創り上げたものなんです。 Homeeに込められた想い I _ for ME が立ち上がったばかりの2021年2月にファンの皆さんからアイディアを公募、3月に公式LINEで投票をし、3月15日に決定しました。どのアイディアも素敵な想いが込められていて、投票をしてくださった皆さんも悩みに悩んだとか… そんな激戦を勝ち抜いたHomeeという愛称、本当に素敵な想いが込められています。 I _ for MEのファン同士がルームメイトのように集い、辛い時にも楽しい時にも集いたくなるような、あたたかなHomeになりますように、という想い。そしてI _ for MEのfor ME(フォーミー)と語感を掛け合わせて、Homee(ホーミー)という愛称になりました。 今、この文章を読んでくださっているあなたも、”おかえり”ショーツを購入してくださった方も、Podcastのリスナーさんも、Twitterで幸せ貯金をしている方も、もちろんHomeeです。 Homee...
続きを読む
自信を持てなかった私が、幸せの選択肢をデザインする理由

自信を持てなかった私が、幸せの選択肢をデザインする理由

「見たいと思う世界の変化に、あなた自身がなりなさい」が座右の銘だという、I _ for ME(アイフォーミー) のデザインを担当する野村華花(ノムラハルカ)さん。印象に残る夕日をイメージしたグラデーション、"おかえり"ショーツのシンプルなビジュアル…このデザインにたどり着くまでには、少しずつ自分の殻を破って成長してきた彼女の葛藤がありました。  【読了目安】5分 写真: S.Wang聞き手: 江連千佳 目次 社会に縛られていた私が変わった、ジェンダーとの出会い デザインで創る、私が見たいと思う世界の変化 幸せを多様にするデザインに込められた意味 幸せは、わたしが決めていい   社会に縛られていた私が変わった、ジェンダーとの出会い ずっと自信が持てなかったんです。 私は、社会における女性の像に縛られていたんですよね。「モテなきゃいけない」「男性に認められる自分でいなきゃ」みたいな。髪型とか容姿とか特にそうで、例えば、お化粧変えて、その変化を相手に気づいてもらえないと、勝手に傷付いて悲しくなったり。その時は、自分があるってことを認めるためには、隣にいる男性に認められる必要があったんだと思います。 でも、ジェンダーの知識と出会って、そういう自分に気づいて、変えたいと思った。自分が自信を持てなかったのって、実は社会にも原因があるんじゃないの?って。社会の仕組みが自分をそうさせていることもあるんだってことを知って、環境を変えなきゃって思いました。「女だから〇〇しなきゃいけない」って思っている、自信のない自分を肯定して、次のステップに進んでいくってことができるようになったんですよね。   デザインで創る、私が見たいと思う世界の変化 自分は、「こうあるべき」って社会の当たり前に悩んできたから、「他の人には昔の自分みたいになって欲しくない」って思うようになった。「女性だから〇〇しなきゃいけない」って思わせているのは社会だから、その社会を変えれば、過去の私みたいな経験する人が少なくなるんじゃないかなって。 私の座右の銘は、マハトマ・ガンジーの「変えたいと思う世界へ、あなた自身がなりなさい(Be the Change. )」なんです。自分は、デザインの力で世界を変えられるって信じているから、デザインで誰かをエンパワメントして、変化を創り出したいって思いました。一人一人が幸せを選んで、幸せに満ち溢れている世界を、デザインで創りたい。今はみんな規範に縛られているけど、もっと幸せを多様にして、それぞれの幸せを相互理解して、助け合うことができている社会が理想なんです。 "おかえり"ショーツのデザインしてみない?って声がかかったのは、ちょうどそんな時。自分のつくりたい世界を、もっとたくさんの人に広げられるんじゃないかな、って思って取り組むって決めました。   幸せを多様にするデザインに込められた意味 <...
続きを読む